宮城の磐座


釣石神社つりいしじんじゃ
宮城県石巻市北上町十三浜字追波


■3.11の巨大津波にも耐えた鎮魂の磐座

 釣石(つりいし) は、名の通り、釣り下げられた ような姿で崖から突きでている。周囲14メートル の巨岩で、男石ともよばれている。横から見ると、 まるで亀の頭のようだ。男石とよばれる由縁だろ うか。
 その下に横たわる長さ8メートル、横4.5メート ルの舟形石を女石とし、陰陽の神として崇拝され ている。釣石は、平成23年の東日本大震災をふ くめ、度重なる巨大地震にも耐えたことから、 「落ちそうで落ちない石」として合格祈願の名所 となり、シーズンには受験生でにぎわう。
 釣石神社を「百座」にいれるべきか迷った。 「3.11」の被害があまりにも大きいからだ。 現地を訪ね、被害状況を知るほど、その想いは大 きくなった。神社は、北上川の河口から、3キロ さかのぼった追浜地区に鎮座する。旧村社で、祭 神はアメノコヤネ(天児屋命)とされている。津 波は10メートル前後の高さで北上川を遡上した という。そうするうちに、「津波が神社 で止まった」という調査結果を知った。海洋調査 をしている熊谷 航氏が、福島県沿岸部の神社配置 を調べた結果、82社のうち68社、実に8割強の神 社が浸水線のうえに並んだというのだ。海中に消 えた神社は14社、すべて近年に建てられた神社で あり、古来の神社はすべて無傷だったという事実 に驚いた。
(『磐座百選』より一部抜粋)





鼻節神社はなぶしじんじゃ
宮城県宮城郡七ヶ浜町花淵浜字誰道1


■清少納言もとりあげた霊験あらたかな神社

 清少納言の『枕草子』に次のような一文がある。 社(やしろ)は布留(ふる)の社。生田(いくた)の社。 旅御社 。花ふちの社。杉の社は、しるしやあらんと をかし。
 霊験があると思われる五つの社をあげた一文だ。 布留とは 石上(いそのかみ)神宮、生田は生田 神社。旅の御社とは神が巡幸するときの仮宮である 御旅所(おたびしょ 、杉とは大神(おおかみわ) 神社のことだが、そうした由緒ある神社のなかに 「花ふちの社」が出てくる。鼻節 (はなぶし ) 神社のことだ。『延喜式』では、宮城郡四座の筆頭・ 名神大社に列格されている。
 清少納言がなぜ、鼻節神社を知っていたのかわ からない。しかも、石上神宮や大神神社と並べて いるところがおもしろい。おそらく彼女は、神社 の神格について興味がなかったのだろう。固有の 神社ではない旅の御社がはいっていることからも、 その曖昧さが伝わってくる。村井順の『清少納 言』によると、「程よい信仰、情趣本位の信仰、 そういうものをよしとしていた」とある。これも 才女たる由縁か。なんともクールな信仰心だと思 う。
(『磐座百選』より一部抜粋)




元に戻る

copyright©2017:未来へのメッセージ舎;all rights reserved.